キブン

僕の上司その3-酔いどれ譚十七杯目


これは前の記事の続きです

そうです。またまた飲んだらとんでもないことをするあの上司のお話。今日が最後です。もう少し我慢してお付き合いくださいませ。

その上司が入社してまだ5年もたたない頃の話である。彼には2歳下の後輩がいた。
その時から上司には愛すべき酒癖の悪さが健在していた。そして、その後輩らを引き連れて夜な夜な飲み歩いていた。
そんな中での、ある日の飲み会である。
難解な案件がひと段落したのか、いつも以上のピッチでジョッキやグラスは空いていく。

上司は極めてご機嫌である

そう、このご機嫌が怖いのである。
この人の場合、ちょっとくらい体調悪くて大人しいほうが良い。いつものように後輩と他愛ない冗談を言い合う上司。後輩側も良い具合に酒がまわり、とても楽しそうである。
場の盛り上がりもひと段落したところで、事件は起こる。
酒を少し飲み過ぎて眠りかけていた後輩に、
「起きろー」と叫んだかと思うと間髪いれず、テーブルにあった居酒屋香辛料のレギュラー格である“一味”を振りかけたのである。なんと”耳の穴”に!
何事にもやり過ぎというモノやコトは存在する。これは当然やり過ぎである。
半分寝かけていた後輩も一瞬何事かわからなかったが、耳の痛みと周りの空気感で、今起きた一連の流れを整理する。
次の日、耳の痛みをこらえ出社した後輩は、続く痛みと不安に耐えきれず、午後休をとり、耳鼻科に行った。
コトの重大さに気づいた上司は、会社が終わるとすぐに、その後輩の家に謝罪に出向いた。社会人として当然の行為である。
インターフォンを押すと、後輩と後輩の父親が出てきた。
まさか父親が出てくると思っていなかった上司は狼狽し、「このたびは、本当に申し訳ございませんでした」と詫びた。コトがコトである、父親から厳しい叱責の言葉も覚悟していたが、その言葉は予想外であった。
「面白い先輩がいるなーと思てたんや。いつもありがとうな。もう気にせんでいいから、またコイツと一緒に飲んだってなー」
たぶん、この状況における父親が発する言葉として、最高峰だと思う。少なくとも僕はこんな返し方はできない。「二度とこんなことしないようにしてね」などと、センスのない言葉を掛けてしまうだろう。
父親の言葉は本当に素晴らしく、さらっと嫌味なく先輩を諭し、自分の子がこの一件から会社で孤立しないようにフォローしている。事実今もこの2人は仲が良く、よく飲みに行っている。パーフェクトである。
そして、年月は過ぎ、惜しくもその父親は最近亡くなってしまった。
訃報を聞いた先輩は誰よりも早く仕事を片付けて、通夜に向かい、普段見せることのない涙を流した。
酒は時々涙も一緒に連れてくる。
“column:しょる”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. ウユニ塩湖のような一面も-「広沢池」の紅葉が見頃に
  2. 日曜以外は深夜3時まで営業-「辨慶(べんけい)うどん」で宴会のシメを
  3. 新年のツキがちょっと良くないぞという時の気分転換にパワースポット「竹生島」クルー…
  4. 文学界の名作の謎に挑戦する「リドルストーリーに本当の終止符を」イベント開催
  5. 創業から50年以上変わらないホットケーキ-京都「梅香堂」で至福のスイーツタイムを…

関連記事

  1. キブン

    振り向けば奴がいる-酔いどれ譚二十杯目

    背中で振り向かずとも身の危険を感じたことはありますか?正確には…

  2. キブン

    海外からの旅行者の好奇心が強くてハラハラした話

    撮影で、色んな場所に行きます。例えば、深夜二時から始まるお祭り、例えば…

  3. キブン

    相席の楽しみとおっさんの下心の割合-酔いどれ譚十六杯目

    酒を飲みに出かけると、まったく知らない人とテーブルを囲むことがある…

  4. キブン

    京都の新しい楽しみ方!アートもフードもごっちゃ混ぜ、お店主催の音楽イベントが面白い

    飲食店にはそのお店の特色があり、趣味嗜好が同じような人が集まりやすい。…

  5. キブン

    「京都大原三千院」の紅葉を見過ごしてしまった方に-紅葉写真館

    春は梅や桜の花曇りが、夏は苔や緑の薫風が、秋は野山の錦が、冬は大雪の日…

  6. キブン

    目指せ京都通-京都難読地名由来クイズ

    「烏丸」や「糺ノ森」などの読み方は、他府県の人からするとちょっ…

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう

  1. タベモノ

    『くるみの木』石村さんプロデュースの奈良『鹿の舟』のカフェ『囀(さえずり)』のス…
  2. タビ・アソビ

    京都市内の喧騒を抜けて「長谷ダム」でスリルと紅葉の感動を
  3. タベモノ

    海の恵みを存分に。京都から約3時間、「日間賀島」では「たこ釜めし」と「しらす丼」…
  4. タベモノ

    1976年創業。京都『高木珈琲店』のラム酒香るプリンでちょっと休憩
  5. コト

    ロームのイルミネーションは地域に還元する企業の姿勢も美しい
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。