キブン

京都の今日を知る「きょうは何の日」-12月13日は「事始め」

毎日が記念日運動があったのかはわからないけれど、とにかく毎日なにかの記念日があります。全国的には今日は「美容室の日」「ビタミンの日」。「ビタミンの日」はビタミンB1(当時はオリザニン)の発見が東京科学学会で発表された日だかららしく、「美容室の日」になったのは、12月が美容室にとって繁忙期であるのと、「13」という数字をくっつけると「Beauty」の頭文字「B」にみえるからだそう。では京都ではいったいどんな日があるのか。

祇園の花街の伝統行事「事始め」

img_1038%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc-01

京都でもありました。「花街(かがい/はなまち)」と呼ばれる場所では、舞妓や芸妓が、今年のお礼と新年に向けた挨拶を踊りの師匠や茶屋にしにいく日だそう。江戸時代から始まった風習で、祇園では今でも残っているのだとか。特にお世話になっているところには鏡餅を持参するそう。

冬の風物詩と呼ばれるほど有名なのが、日本舞踏の流派、井上流の五代目家元井上八千代への挨拶。初代井上八千代は、日本舞踏を京都の伝統の舞「京舞」として発展させた人物で、現在の五代目家元は人間国宝にも認定されている。また井上流は無形文化財でもあるそう。

舞妓や芸妓が「おめでとうさんどす」と挨拶をすると、師匠は「おきばりやす」と励まして、時には舞扇をご祝儀として渡すのだとか。ちなみに事始めでは「おことうさんどす」という言葉も使われるのだけれど、これは「お事多さん」と書き、「忙しくてなによりです」という意味のよう。来年こそは「おことうさん」でいたいものです。

また12月13日は、二十八宿では「鬼(き)の日」で、結婚以外は何をやってもうまく行く日だそう。何か新しいことを始めてみるのも良いかもしれませんね。
“Columun:中川 直幸”







  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 京都市内から車で1時間ほど、見頃を迎えた上桂川のもみじの土手を歩こう
  2. 11月23日より京都の妙蓮寺にてパフォーマンス展が開催
  3. 立春朝搾り-酔いどれ譚十五杯目
  4. 鬼の声が聞こえる?京都の絶景「立岩」で神秘体験に耳を傾けて
  5. 関西の穴場絶景-湖に浮かぶ神社、夕日に燃える兵庫県「銀山湖」

関連記事

  1. キブン

    雪化粧のかやぶきの里と大石酒造美山蔵

    美山かやぶきの里の冬の風物詩として人気のイベント「雪灯廊」。雪化粧の里…

  2. キブン

    酒を飲む最高のシチュエーション:酔いどれ譚八杯目

    酒を飲むシチュエーションは色々ある。いつもの仲間と大衆…

  3. キブン

    SNSもツイッターも、少しのあいだ忘れていました。一休和尚が過ごした大徳寺「龍源院」で悠久の時を感じ…

    一休和尚(宗純)が過ごした寺としても有名な、京都紫野の臨済宗大徳寺。そ…

  4. キブン

    白日~日本酒篇~酔いどれ譚7杯目

    すっかり秋にもなり、あちらコチラで日本酒イベントも増えてきた。…

  5. キブン

    振り向けば奴がいる-酔いどれ譚二十杯目

    背中で振り向かずとも身の危険を感じたことはありますか?正確には…

  6. キブン

    はじめてお酒を飲んだ日:サラリーマン酔いどれ譚

    20代を安酒でバカ酔いをして過ごし、いまは40代以上の渋い飲み…

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう

  1. タビ・アソビ

    喧騒を忘れて紅葉ウォークを楽しめる市内の穴場スポット「宝ヶ池公園」
  2. タビ・アソビ

    ウユニ塩湖のような一面も-「広沢池」の紅葉が見頃に
  3. タビ・アソビ

    【穴場】そっちの清水の舞台混んでるでしょ、こっちの舞台は空いてますよ。トイレの神…
  4. コト

    2016年11月-12月の京都のイベント情報
  5. タビ・アソビ

    京都から車で3時間超-岐阜の断崖絶壁の絶景「川浦渓谷(かおれけいこく)」がスリル…
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。