キブン

京都の今日を知る「きょうは何の日」-12月13日は「事始め」

毎日が記念日運動があったのかはわからないけれど、とにかく毎日なにかの記念日があります。全国的には今日は「美容室の日」「ビタミンの日」。「ビタミンの日」はビタミンB1(当時はオリザニン)の発見が東京科学学会で発表された日だかららしく、「美容室の日」になったのは、12月が美容室にとって繁忙期であるのと、「13」という数字をくっつけると「Beauty」の頭文字「B」にみえるからだそう。では京都ではいったいどんな日があるのか。

祇園の花街の伝統行事「事始め」

img_1038%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc-01

京都でもありました。「花街(かがい/はなまち)」と呼ばれる場所では、舞妓や芸妓が、今年のお礼と新年に向けた挨拶を踊りの師匠や茶屋にしにいく日だそう。江戸時代から始まった風習で、祇園では今でも残っているのだとか。特にお世話になっているところには鏡餅を持参するそう。

冬の風物詩と呼ばれるほど有名なのが、日本舞踏の流派、井上流の五代目家元井上八千代への挨拶。初代井上八千代は、日本舞踏を京都の伝統の舞「京舞」として発展させた人物で、現在の五代目家元は人間国宝にも認定されている。また井上流は無形文化財でもあるそう。

舞妓や芸妓が「おめでとうさんどす」と挨拶をすると、師匠は「おきばりやす」と励まして、時には舞扇をご祝儀として渡すのだとか。ちなみに事始めでは「おことうさんどす」という言葉も使われるのだけれど、これは「お事多さん」と書き、「忙しくてなによりです」という意味のよう。来年こそは「おことうさん」でいたいものです。

また12月13日は、二十八宿では「鬼(き)の日」で、結婚以外は何をやってもうまく行く日だそう。何か新しいことを始めてみるのも良いかもしれませんね。
“Columun:中川 直幸”







  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. ウユニ塩湖のような一面も-「広沢池」の紅葉が見頃に
  2. 大阪市内と京都市内を眺められる「大岩山展望所」は夜に行くと本当に怖い
  3. 創業から50年以上変わらないホットケーキ-京都「梅香堂」で至福のスイーツタイムを…
  4. 金運が上がると人気の『御金神社』で実際に宝くじに当たった人は何人くらいいるのか
  5. 新年のツキがちょっと良くないぞという時の気分転換にパワースポット「竹生島」クルー…

関連記事

  1. キブン

    困ってなくても神頼み!?

    おみくじ。起源は古く日本では鎌倉時代初期からその存在が確認され…

  2. キブン

    上司の飲みの誘いを断ることについての感じ方の変化:酔いどれ譚二杯目

    初めて上司の酒を断った日基本僕はノリは悪くない方だ。酒も好…

  3. キブン

    酒場で繰り返されるべき話:酔いどれ譚六話目

    酒場で繰り返されるべき話だいたい30歳を過ぎると、だんだん定期…

  4. キブン

    京都の電車上から見るか横から見るか下から見るか

    岩井俊二監督の「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」という映画…

  5. キブン

    海外からの旅行者の好奇心が強くてハラハラした話

    撮影で、色んな場所に行きます。例えば、深夜二時から始まるお祭り、例えば…

  6. キブン

    酒を飲む最高のシチュエーション:酔いどれ譚八杯目

    酒を飲むシチュエーションは色々ある。いつもの仲間と大衆…

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう

  1. コト

    週末はJJCrewと一緒にゴスペルを楽しもうin大山崎「cafe Moon Ta…
  2. タビ・アソビ

    日本一大きな鳥居は平安神宮ではなく、神が舞い降りた地「大斎原」の大鳥居
  3. タベモノ

    アートと自然に触れながら『cafe noka』でゆったりコーヒーを
  4. キブン

    僕の上司その2-酔いどれ譚十四杯目
  5. タビ・アソビ

    鬼の声が聞こえる?京都の絶景「立岩」で神秘体験に耳を傾けて
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。