タビ・アソビ

文献史上最古の「羽衣伝説」。神秘的な天女の逸話を感じながら、沈むような深い青色の余呉湖で絶景ハント!

日本全国に逸話として語られる「天女の羽衣伝説」を知っていますか。 羽衣の力で空から舞い降りてきて、池や湖で水浴びをしている美しい天女。その姿を盗み見ていた男が天女の羽衣を隠し、天に帰れないようにしてしまう。そして男は天女と夫婦になり子を作る、というような話。結末は地域によって変わってくるけれど、その逸話の発祥の地ではないか、と言われるのが『余呉湖』。


8月夜明け、朝5時の余呉湖の風景

img_5487

夏の朝5時の余呉湖。すでに空が明るくなり、薄い桃色の朝日が山の稜線から差し込む。

京都から車でおよそ1時間半(電車でもほぼ同じ)。「琵琶湖八景-新雪 賤ヶ岳の大観」として県民から親しまれている賎ヶ岳により、琵琶湖と隔てられている『余呉湖』。奥琵琶湖に位置し、三方を山で囲まれたこの湖は、世の中から隔離されたように静か。伸びやかに水鳥が湖上を飛ぶ風景は時を忘れて、見入ってしまうほど美しい。風のない日には湖面がなぎ、鏡のように繊細に周囲の山々を映し出すことから「鏡湖」とふたつ名で呼ばれている。

ここは、1200年以上前に書かれた『近江国風土記』に「天女の羽衣」の逸話が紹介されており、書物として残る羽衣伝説では歴史が一番古く、ほかの羽衣伝説の発祥になったのではないかと言われている。たしかに天女が水浴びしにくるのもうなずける美しさだ。

朝から夕方まで、絶景写真を狙える穴場で、夜明け前の深い青色のほか、「日本のウユニ」と呼ばれる空が湖に映し出された写真、飛び交う水鳥、夕景などが撮影できる。

釣りのほか、サイクリングやウォーキングにもおすすめ

img_5483

早朝から釣りを楽しむ人も多い余呉湖。

湖の周囲は約6kmと小さく、歩いても一周するのに2時間かからない。夏ということもあり、早朝から釣りを楽しむ人やサイクリングをしている人が見られた。近くの余呉駅でレンタサイクルもあるので、電車で来る人は利用してみて。11月下旬にはワカサギ釣りも解禁され、毎年大勢の人が足を運ぶそう。この秋のアウトドアには、余呉湖も視野に入れてみて。

エリアデータ
余呉湖(yogoko)
世間を忘れる静かな世界が広がる度 ★★★★
■場所:滋賀県長浜市余呉町川並 余呉湖

“Text・Photo:中川 直幸”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 兵庫県旧JR福知山線廃線跡ハイキング-生瀬駅(なまぜ)出発と武田尾駅出発の両方の…
  2. 復活した幻の酒米”渡船”-JAグリーン近江 酒米部会 会…
  3. 雨音をBGMに、兵庫篠山の廃校リノベーションカフェでゆったりと
  4. メニューひとつひとつに物語が!どういうことってこういうことです-大阪「UK CA…
  5. 大阪の海は悲しい色やね-堺泉北臨海工業地帯の夜景を見ながら「さよなら」を捨てに行…

関連記事

  1. タビ・アソビ

    まるで風の谷伝説、一面を埋め尽くす曽爾高原のすすきがそろそろ見頃

    その者、青き衣を纏いて、金色の野に降り立つべし。これはジブリ映画「風の…

  2. タビ・アソビ

    鬼の声が聞こえる?京都の絶景「立岩」で神秘体験に耳を傾けて

    全国各地に残る鬼退治の伝説。もちろん京都にも伝説は残っている。有名なの…

  3. タビ・アソビ

    週末はカメラと一緒に-日本の発展を支えた関西の近代化産業遺産絶景5選

    爆発的な経済発展を遂げたバブル期よりも前、戦前から日本の産業と生活基盤…

  4. タビ・アソビ

    いま行きたい信楽:ADCグランプリを受賞した「KIKOF」の制作現場、『丸滋製陶株式会社』

    伝統工芸を現代の感性で解釈し、新しい価値観を生み出す。2015年の東京…

  5. タビ・アソビ

    京都市内から車で約3時間半-「生野銀山」のアジト感たっぷりの関西の絶景

    雨でも関係なく楽しめる関西の週末旅におすすめのスポットを紹介。京都市内…

  6. タビ・アソビ

    奈良十津川村、断崖絶壁から絶景をのぞむカフェ「瀞(どろ)ホテル」に圧倒される

    和歌山、三重、奈良の三県をまたいで流れる熊野川水系北山川の上流に位置す…

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう

  1. タベモノ

    ゾンビ映画を撮影するのにおすすめ-和歌山にある浜辺の廃墟カフェ「Bagus(バグ…
  2. タビ・アソビ

    京都市内から車で1時間ほど、見頃を迎えた上桂川のもみじの土手を歩こう
  3. コト

    京都市内を一望できる将軍塚「青龍殿」のライトアップがスタート-ガラスの茶室は幻想…
  4. タビ・アソビ

    まだ知られていない京都-長岡京柳谷観音「楊谷寺」の名勝庭園は山の急斜面に造られた…
  5. タビ・アソビ

    京都市内の喧騒を抜けて「長谷ダム」でスリルと紅葉の感動を
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。