タビ・アソビ

写真を撮るのが楽しくなるかも-街なかの夜景[京都]「久御山ジャンクション」

一眼レフカメラを買ってすぐの頃はどこに行くにも一緒だったけれど、少し時間が経つとホコリが被っている。だって持ち歩くには重く、正直スマホの写真の綺麗に撮れる気がする。僕も写真にハマる前はそんな感じでした。この状態になると、滅多にカメラを触らなくなると思います。ですが、この状態からカメラが楽しくて仕方なくなるきっかけがありました。それが夜景です。

通り過ぎる車を狂ったようにひたすら撮る

夜景は夜景なのですが、街の眺望とかそういうのではなく、大通りを走る車。ひたすらこの景色を撮影していました。何が面白いって、出来上がった写真がとりあえずかっこいい。暗闇をズバっと切り裂くような光のラインができていて、ヒップホップのCDジャケットみたいな写真がズバズバ撮れる。このかっこ良さったらない。
自分の写真の腕が上がったように感じて、夜な夜な撮りにいくわけですよ。おそらく、親には変態だと思われていたはずですよ。
でもそこから、昼間でも光の入り方とかを考えるようになり、景色以外の人やモノを綺麗に撮りたいと思うようになったんですね。

街の夜景写真は一眼レフならでは

まず動画(未加工)だと光が尾を引いたりはしないし、高性能でないとここまで明るく高画質で撮影ができないはず(最新機種はできるかもですが)。

そして、静止画なのに時間の流れを感じることができること。長時間露光(シャッタースピードを遅くすること)は、レンズを開放している間の時の流れを切り取っているような感覚が楽しめます。

そんな街なか夜景の魅力を存分に楽しめるのが「久御山ジャンクション」

まず交通量。時間や曜日によって変わりますが、久御山ジャンクションはだいたい18時から20時くらいが交通量も多いそう。30秒ほど開放すると、えっここ東京のどこか?みたいな光が派手に交差する都会的な写真に仕上がります。ただ、今回撮影したのが、日曜日の23時くらいなので、あまり交通量がなく、派手な写真にはなりませんでしたが。

あと、歩道橋と高速道路を支える柱がごちゃごちゃと入り組んでいるので、車や街灯の明かりが反射されて、写真全体に彩を与えてくれます。そんなこんなんで、街の夜景を三脚を立てて撮影すると、写真の面白さにハマるきっかけになるかもしれません。もちろん街なかに限らなくでも長時間露光で写真を撮ると面白いので、カメラ買ったけれど最近使っていないという人はぜひ一度お試しを。

久御山ジャンクション
住所:京都府久世郡久御山町

“Text,Photo:中川 直幸”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. インド出身のシェフが作るカレーラーメンは健康的でお腹もいっぱい-北大路烏丸「EA…
  2. 京都市内から約2時間天橋立に行ったら、ぜひ宮津のソウルフード「カレー焼きそば」を…
  3. 日本最大の福井県立恐竜博物館は子どもだけじゃなく大人も楽しめるアミューズメントパ…
  4. 地上から約50mの高さに足がすくむ。大阪の「星のブランコ」で空中散歩
  5. 川ありダムあり山の自然に囲まれた一庫公園が家族で遊ぶのにおすすめ

関連記事

  1. タビ・アソビ

    京都観光に来た友人を連れて行きたい穴場の黄葉スポット「岩戸落葉神社」

    寺院の特別拝観も始まり、紅葉のピークを迎えた京都市内は、昼夜を問わず観…

  2. タビ・アソビ

    京都を中心とした関西の2016年紅葉プレイバック-京都の穴場も紹介8選

    多くの人が足を運んだ有名なエリアから、ゆっくり鑑賞できる穴場スポットま…

  3. タビ・アソビ

    まるで風の谷伝説、一面を埋め尽くす曽爾高原のすすきがそろそろ見頃

    その者、青き衣を纏いて、金色の野に降り立つべし。これはジブリ映画「風の…

  4. タビ・アソビ

    【綺麗な写真が撮れる】京都から車で2時間半以内で行ける関西の夜景スポット5選

    年が明け、イルミネーションもひと段落。夜のイベントが少なくなった時のド…

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう

  1. コト

    高台寺秋の夜間特別拝観がスタート-ライトアップのテーマは「輪廻」
  2. コト

    ともしびの灯りをぼんやりと-妙心寺・東林院のライトアップイベント「梵燈のあかりに…
  3. タビ・アソビ

    ススキにも負けない銀色の夕景-琵琶湖最大の内湖「西の湖」のヨシの花が見頃
  4. タビ・アソビ

    カメラと一緒にコハクチョウの絶景へ-滋賀湖北の「湖北野鳥センター(湖北水鳥公園)…
  5. タビ・アソビ

    文献史上最古の「羽衣伝説」。神秘的な天女の逸話を感じながら、沈むような深い青色の…
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。