「誰だお前」「わたしだ」「なんだ、お前か」「暇を持て余した」「神々の」「遊び」。10年程前にブレイクしたコントのセリフ。これがコントではなく、神話の世界にも存在する。その神話の舞台となった海岸が、南知多にある「つぶてヶ浦」だ。話を知った上でこの場所に来ると、さらに神秘的に見え、自分も神話の世界に触れられてような気がした。
海の中に立つ神秘的な鳥居
愛知県知多半島の南端から、伊勢湾に沿うように、少し北上したところに「つぶてヶ浦」という場所がある。すぐ近くにはビーチがあり、夏になると海水浴を楽しむ人たちで賑わうような場所なのだけれど、ここだけは人の気配がなかった。おそらく地元の人は見慣れているから行かない、ビーチで遊ぶ目的で来た人は見向きもしない、アクセスするには狭い道を通らないといけないので、車で行きづらい、国道からは見えづらい場所にあるので、ふらっと行けない、という理由から穴場の絶景となっているのだ。
見てもわかる通り、宮島の鳥居や、滋賀の白鬚神社の鳥居ように、大きなものではない。身長が180センチほどある人ならジャンプすると貫に手が届くと思う。だからといってしてはいけないのだけれど。
この鳥居は、伊勢湾に面しており、この先には伊勢神宮があるそう。なぜ伊勢神宮の方を向いているのかというと、そこにはこんな神話がある。
暇を持て余した神々の遊び
神々の時代。天照大神(あまてらすおおみかみ)・天手力男命(あまのたぢからをのみこと)・万幡豊秋津姫命(よろずはたとよあきつひめのみこと)・豊受大神(とようけのおおみかみ)といった神が伊勢の山で遊んでいました。しかし、山の景色にも飽きてきたし、何か他にすることはないだろうか、と考えます。
天照大神(女性)が言います。
「誰がさ、一番遠くまで石を投げられるか肩試しをしない」
万幡豊秋津姫命(女性)「うわ、それって始めから男が有利やん。肩強いの男に決まってるやん」
天照大神「いえいえ、最近の男は意気地がないのよ。だって、この中で私より強い者はいないでしょう。ふふふ」
※ここで断っておきますが、かなりデフォルメされています。また、天照大神はめちゃくちゃちからの強い神でした。神話の中で、乱暴者であり、八岐大蛇を退治したことでも知られる、須佐之男命よりも強いような描写があります。
天照大神「ささ、万幡豊秋津姫命やってみて」
万幡豊秋津姫命「わかりました。やってみます。えいっ」
力一杯、小石を投げますが、伊勢湾にドボン。「やっぱダメか。向こうまで届かへん」
天照大神「ほほほ、じゃあ、私がやってみましょうか。ふんふんっ、ぐおおおおおおおお、りゅあああああああ!」
砲丸投げのスタイルで、大きな岩を力一杯放り投げます。
すると、どうでしょう。投げた岩は綺麗な放物線を描き、伊勢湾を飛び越えて、知多半島にドシーン。いや、ドシーンどころではない。大地震が起こります。
天照大神「ま、こんなもんですかね」
天手力男命「やっぱり凄いな。じゃあ、今度は俺が。そりゃあ!」
大きな岩を軽々と持ち上げ、野球の投球モーションで投げます。投げた岩は、ドスンと知多の海岸に落ちます。天照大神には少し及びません。
豊受大神「おや、やはり強いですね天照大神は。次は私がやってみましょう。そおおおおりゃあああ!」
ドボン。またも海岸に落ちます。男の神々がいくら投げても天照大神には敵いません。肩比べを続けていくと、神々が投げた岩がつぶてのように海岸に広がり、そこから「つぶてヶ浦」と名付けられたといいます。
ここを訪れた際には、石投げをすると危ないので、芸人さんの神々の遊びコントを再現してみるのもいいかもしれませんね。
エリアデータ
つぶてヶ浦
神々のスケールの大きな暇の持て余し方を感じられる度 ★★★★
■住所:愛知県知多郡南知多町内海小桝96
■駐車場:なし
“Text:Taico,Photo:中川 直幸”