タビ・アソビ

日本一大きな鳥居は平安神宮ではなく、神が舞い降りた地「大斎原」の大鳥居

京都の街なかでひと際目立つ平安神宮の大鳥居。てっきりあの鳥居が日本一大きな鳥居だと思っていたのだけれど、それは昭和57年までだったとか。次に日本一になったのが、新潟「弥彦神社」の大鳥居。このふたつの大鳥居はどちらも街なかにあるけれど、現在日本一の大きさを誇る「大斎原(おおゆのはら)」鳥居は和歌山県の山の中。京都市内からだと車で4時間ほどかかり、もちろん電車でのアクセスはなし。ただ、強力なパワースポットらしく、バスツアーも組まれ、週末には多くの人が訪れるそう。

日本一の大鳥居は強力なパワースポット

img_7983

「大斎原」はこんなところ。

京都から奈良を突っ切り、ぐねぐねの山道の先にたどり着いた「大斎原」。鳥居は田んぼのど真ん中に高々とそびえるように立っており、ちょっと異様な雰囲気が漂う。熊野川・音無川・岩田川の合流点の中洲に位置し、江戸時代まで橋はかけられておらず、ざぶざぶと川を渡って参拝したことから「濡藁沓(ぬれわらうつ)の入堂」と呼ばれていたそう。

ここは神が降り立った地と言われており、古来から神聖な場所だったとか。平安時代になると、「浄土への入口」とされ、行って帰ってくることは死と再生を意味し「よみがえりの聖地」と呼ばれたという。相当な信仰を集めていたようで、皇族や貴族が、わざわざ京都から足を運んでおり、室町時代には武士や庶民ですら訪れたのだとか。

力が湧き出す場所
風水的にもパワーが集まり湧き出す場所だそうで、近年の人気は主にそれ。スピリチュアルな人は、鳥居をくぐった先にある森の奥から神聖なものを感じるという。

「大斎原」は昭和22年の大洪水で壊滅し、「熊野本宮大社」は500メートルほど離れ場所に。現在「大斎原」には中四社、下四社、境内摂末社の神々が祀られているそう。

八咫烏(やたがらす)がシンボル
日本書紀・古事記の「神武東征」という物語に登場する神の遣いの「八咫烏」。神武天皇が熊野に到着された時、奈良までの道を案内をしたというエピソードから、「導きの神鳥」とされ、サッカー日本代表でもシンボルになったのだとか。

などなど、パワースポットとして、歴史やエピソードも充実した「大斎原」。最近うまくいってないなと感じたら、週末に和歌山まで足を伸ばして神聖な力を感じてみて。長時間のドライブなので、気分転換にもおすすめ。

img_7978

大斎原
神聖な力を感じられる度 ★★★★★
住所:和歌山県田辺市本宮町本宮
駐車場:あり(無料)

“Text,Photo:中川  直幸”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 京都の台湾『微風台南』で、「魯肉飯(ルーローファン)」など香辛料香るエスニックメ…
  2. 京都から車と船で約3時間、週末は離島で心と体を癒そう
  3. 高台寺秋の夜間特別拝観がスタート-ライトアップのテーマは「輪廻」
  4. 白日~日本酒篇~酔いどれ譚7杯目
  5. 気軽に絶景ハント!20分で心と体のリフレッシュ「大文字山」登山

関連記事

  1. タビ・アソビ

    週末はカメラと一緒に-日本の発展を支えた関西の近代化産業遺産絶景5選

    爆発的な経済発展を遂げたバブル期よりも前、戦前から日本の産業と生活基盤…

  2. タビ・アソビ

    京都市内の喧騒を抜けて「長谷ダム」でスリルと紅葉の感動を

    紅葉のピーク到来で観光客でごった返す町なかから抜け出して、ゆっくりとも…

  3. タビ・アソビ

    兵庫県旧JR福知山線廃線跡ハイキング-生瀬駅(なまぜ)出発と武田尾駅出発の両方のポイントまとめ

    廃線になった兵庫県の旧JR福知山線のハイキングコースの紹介です。生瀬駅…

  4. タビ・アソビ

    京都市内から電車で約2時間-誰でも綺麗な写真が撮れる関西空港でロマンティックな夕景を楽しもう

    紅葉の見頃もピークを越え、山には枯れ木がちらほら。イルミネーションが輝…

  5. タビ・アソビ

    2016年紅葉プレイバック-滋賀県高島メタセコイア並木

    滋賀県の紅葉と聞けば3本の指に入るほど人気となった高島の「メタセコイ並…

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう

  1. タベモノ

    いま行きたい信楽:陶芸家の胃袋を支えた隠れた名食堂『助六』
  2. タビ・アソビ

    雨や雪の日に夜景を撮ると幻想的なのか?「あべのハルカス」展望台からの夜景-雨の日…
  3. タビ・アソビ

    ススキにも負けない銀色の夕景-琵琶湖最大の内湖「西の湖」のヨシの花が見頃
  4. キブン

    京都の電車上から見るか横から見るか下から見るか
  5. コト

    2017年4月に京都で行われるイベントや観光情報
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。