タビ・アソビ

日本一大きな鳥居は平安神宮ではなく、神が舞い降りた地「大斎原」の大鳥居

京都の街なかでひと際目立つ平安神宮の大鳥居。てっきりあの鳥居が日本一大きな鳥居だと思っていたのだけれど、それは昭和57年までだったとか。次に日本一になったのが、新潟「弥彦神社」の大鳥居。このふたつの大鳥居はどちらも街なかにあるけれど、現在日本一の大きさを誇る「大斎原(おおゆのはら)」鳥居は和歌山県の山の中。京都市内からだと車で4時間ほどかかり、もちろん電車でのアクセスはなし。ただ、強力なパワースポットらしく、バスツアーも組まれ、週末には多くの人が訪れるそう。

日本一の大鳥居は強力なパワースポット

img_7983

「大斎原」はこんなところ。

京都から奈良を突っ切り、ぐねぐねの山道の先にたどり着いた「大斎原」。鳥居は田んぼのど真ん中に高々とそびえるように立っており、ちょっと異様な雰囲気が漂う。熊野川・音無川・岩田川の合流点の中洲に位置し、江戸時代まで橋はかけられておらず、ざぶざぶと川を渡って参拝したことから「濡藁沓(ぬれわらうつ)の入堂」と呼ばれていたそう。

ここは神が降り立った地と言われており、古来から神聖な場所だったとか。平安時代になると、「浄土への入口」とされ、行って帰ってくることは死と再生を意味し「よみがえりの聖地」と呼ばれたという。相当な信仰を集めていたようで、皇族や貴族が、わざわざ京都から足を運んでおり、室町時代には武士や庶民ですら訪れたのだとか。

力が湧き出す場所
風水的にもパワーが集まり湧き出す場所だそうで、近年の人気は主にそれ。スピリチュアルな人は、鳥居をくぐった先にある森の奥から神聖なものを感じるという。

「大斎原」は昭和22年の大洪水で壊滅し、「熊野本宮大社」は500メートルほど離れ場所に。現在「大斎原」には中四社、下四社、境内摂末社の神々が祀られているそう。

八咫烏(やたがらす)がシンボル
日本書紀・古事記の「神武東征」という物語に登場する神の遣いの「八咫烏」。神武天皇が熊野に到着された時、奈良までの道を案内をしたというエピソードから、「導きの神鳥」とされ、サッカー日本代表でもシンボルになったのだとか。

などなど、パワースポットとして、歴史やエピソードも充実した「大斎原」。最近うまくいってないなと感じたら、週末に和歌山まで足を伸ばして神聖な力を感じてみて。長時間のドライブなので、気分転換にもおすすめ。

img_7978

大斎原
神聖な力を感じられる度 ★★★★★
住所:和歌山県田辺市本宮町本宮
駐車場:あり(無料)

“Text,Photo:中川  直幸”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 京都観光に来た友人を連れて行きたい穴場の黄葉スポット「岩戸落葉神社」
  2. 小説・映画にもなった赤目四十八滝で滝三昧
  3. 日本の近代化を支えた兵庫県の鉱山開発-不夜城と呼ばれた東洋一の廃選鉱場「神子畑選…
  4. 市内から車で2時間ほど-月末月初は商売人で賑わう岐阜の「おちょぼさん」を楽しもう…
  5. 京都の今日を知る「きょうは何の日」-12月13日は「事始め」

関連記事

  1. タビ・アソビ

    京都市内から電車で約2時間-誰でも綺麗な写真が撮れる関西空港でロマンティックな夕景を楽しもう

    紅葉の見頃もピークを越え、山には枯れ木がちらほら。イルミネーションが輝…

  2. タビ・アソビ

    2016紅葉プライバック-「南禅寺」~インクライン

    京都東山にある「南禅寺」。一年中観光客で賑わうこちらは、紅葉の時季にな…

  3. タビ・アソビ

    奈良十津川村、断崖絶壁から絶景をのぞむカフェ「瀞(どろ)ホテル」に圧倒される

    和歌山、三重、奈良の三県をまたいで流れる熊野川水系北山川の上流に位置す…

  4. タビ・アソビ

    雨音をBGMに、兵庫篠山の廃校リノベーションカフェでゆったりと

    古くなった古民家や廃校を再利用し、アトリエやカフェに。今、若いオーナー…

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう

  1. タビ・アソビ

    日本最大の福井県立恐竜博物館は子どもだけじゃなく大人も楽しめるアミューズメントパ…
  2. コト

    辛いモノが食べられるようになって食の楽しみを増やそう-2月17日金曜日は滋賀守山…
  3. キブン

    SNSもツイッターも、少しのあいだ忘れていました。一休和尚が過ごした大徳寺「龍源…
  4. キブン

    京都市内では飛ばせなさそうなのでドローンの飛行実験に岡山県の渋川海岸まで行ってき…
  5. コト

    「京都タワー」を好きな色にライトアップ!地上100mでのプロポーズもオススメ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。