タビ・アソビ

西日本最大と言われる蛍鑑賞スポット亀岡西別院町犬甘野

本当かどうかはわからないけれど、西日本最大といわれる蛍の鑑賞スポットが亀岡にあるそうです。亀岡にある西別院町犬甘野の犬飼川周辺で、京都市内から車で1時間ほど。縦貫道を利用しても、下道でもそれほど時間は変わらないように思います。駅からは非常に遠いので、マイカーかバイクでのアクセスをおすすめします。さぁ、西日本最大とは、どんなものなのか、とても楽しみです。ちなみにこの場所、「いぬかんの」と読みます。

西別院犬甘野はホタルの西日本最大らしい
スポットはココ
ゲンジボタルがふわふわと
この時間帯と天気を狙って
コンサートもおこなわれるそう
ここに注意
アクセス

西別院町犬甘野が西日本最大の蛍鑑賞スポットというのは本当なのか?


ぐねぐねに曲がった山道を進み、グーグルマップが指し示す西別院町犬甘野に到着。民家と農地が広がる場所で、車を駐車するスペースはなく、当然のように路上駐車かと思ったのですが、車の避難スペースみたいな場所があります。
時間も早かったため、他に車もほとんどなく停めることができました。

19時くらいいに着いたのですが、その時は空もまだ暗くなっておらず蛍もそこまで飛んでおりません。ちょこちょこと舞ってはいました。

撮影スポットはここ


撮影スポットもよくわからなかったので側道などからパシャパシャ長時間露光で撮影をしておりました。ISO感度が2,000で、絞りを7とかで露光時間を1秒ほど。それでもなんか飛んでいるものは捉えられました。
20時近くになると、続々と人が集まり橋の上を目指して歩いていきます。どうやら、川を真ん中から捉えることができて、両岸の水際から飛び立つ蛍をより多く撮影できる場所のようです。

あまりにも人が多かったため、私はそこまで行かず、橋近くのあぜ道から撮影。
21時前になるとところどころで「すごーい」という静かな驚きの声が聞こえるように。このくらいの時間がどうやら、撮影にはベストのようです。
その時の様子がこちら。

確かに、京都市内ではまず見ることができないくらい蛍が飛んでいます。ふわふわと浮かぶ柔らかな光が無数にある景色は非常に幻想的でした。

後から、わかったことですが、蛍の数はここ西別院町犬甘野でも減っているそうで、2013年くらいが非常に多かったのだそう。
その頃の写真がいくつかネットにも上がっていますので、ぜひ探してみてください。

蛍の種類はゲンジボタル

日本でもっともメジャーな蛍で、日本では大型の蛍だとか。ちなみに押すよりもメスの方が大きいそうです。見分けることはないと思いますが、オスは第6腹節と第7腹節が発光するが、メスは第6腹節だけが発光するそうなので、近くに蛍がきたら調べて見るのも良いかもです。

この時間帯と天気を狙って

天気:くもりor晴れ
時間帯:20時〜21時、23時〜24時
湿度:高め、蒸し暑い
風:なし

もしかしたら、私が行った日は天気に恵まれていなかったのかもしれません。なぜなら蛍は、5月下旬から6月中旬の風が吹いていない、蒸し暑い日、が好条件なのだとか。
時間帯は、20時〜21時、23時〜24時、午前2時〜3時が良いのだそう。
だから20時から人が増えたんですね。

ちなみに私が行ったのは6月上旬の19時〜21時前まで。時間帯はバッチリでしたが、この日は晴天で、湿度があまりなかったと思います。とても過ごしやすい日でした。多くの蛍を見るには少し湿気がある方が良いかもしれません。

コンサートもおこなわれるそう


犬甘野営農組合風土館「季楽」で毎年17時30分くらいからコンサートが行われるそうです。
生演奏とそばが食べられるとか。ただ、蛍は見えないとか。

注意点

・20時前から急に付近が車で賑わいます。休憩スペースに停めるなら19時以降に来るのが良いかと思います。
・橋の上のスポットで撮るなら20時前からスタンバイを。
・真っ暗で危ない。農地用の深い側溝が近くにあるのですが、暗くてよくわかりません。踏み外してけがをする子どもと大人がいるそうなので、本当に気をつけてください。懐中電灯などを持って行ってください。
・虫除けスプレーはしない。蛍も虫ですので、寄ってこなくなります。
・フラッシュ撮影をすると映らない。長時間露光をするので三脚は必須。

アクセス

京都府亀岡市西別院町犬甘野 府 道 732 号線
駐車スペースはなく、休憩スペースのようなところに停めることをおすすめします。ただ、そこから鑑賞スポットまでは歩いて3分ほどかかります。鑑賞スポットの近くは全て路上駐車です。もちろん、駐車中の盗難などの責任はだれも負えませんのでお気をつけください。

“Text,Photo:中川 直幸”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 日本三大勅祭のひとつ、国宝石清水八幡宮の奇祭。深夜二時から始まる幻想的な五百人夜…
  2. 金運が上がると人気の『御金神社』で実際に宝くじに当たった人は何人くらいいるのか
  3. ゾンビ映画を撮影するのにおすすめ-和歌山にある浜辺の廃墟カフェ「Bagus(バグ…
  4. 京都の新しい楽しみ方!アートもフードもごっちゃ混ぜ、お店主催の音楽イベントが面白…
  5. 振り向けば奴がいる-酔いどれ譚二十杯目

関連記事

  1. タビ・アソビ

    標高450mの山中にある秘境感たっぷりの「淡海湖(処女湖)」

    「琵琶湖」以外にも滋賀県には湖やため池がたくさん。その湖の中で1番高い…

  2. タビ・アソビ

    川ありダムあり山の自然に囲まれた一庫公園が家族で遊ぶのにおすすめ

    京都市内から車でおよそ1時間30分。兵庫県川西の山の中、ダムの周辺に作…

  3. タビ・アソビ

    京都美山のかやぶきの里は日の入り前後の30分が絶景タイム

    世間の喧騒を忘れ、茅葺民家の集落でゆったりした時間を過ごせる、言わずと…

  4. タビ・アソビ

    兵庫県旧JR福知山線廃線跡ハイキング-生瀬駅(なまぜ)出発と武田尾駅出発の両方のポイントまとめ

    廃線になった兵庫県の旧JR福知山線のハイキングコースの紹介です。生瀬駅…

  5. タビ・アソビ

    満月の日に撮影したい街なか絶景-滋賀県大津市「大津湖岸なぎさ公園」

    琵琶湖花火大会の日は、人がひしめき合う滋賀県大津市の「なぎさ公…

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう

  1. タベモノ

    アーティストやクリエーターが集まるビルのカフェランチ
  2. コト

    2017年4月に京都で行われるイベントや観光情報
  3. タビ・アソビ

    京都市内から車で1時間ほど、見頃を迎えた上桂川のもみじの土手を歩こう
  4. タベモノ

    手作りのインテリアが並ぶカフェレストラン「Moon Talk(ムーントーク)」で…
  5. キブン

    予期せぬ時点での技術の開花-酔いどれ譚十八杯目
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。