コト

ハロウィンで盛り上がったのだから「矢田寺」の「かぼちゃ供養」へ行くべき

12月23日は何の日かご存知でしょうか。そう、その通り京都の冬の風物詩「かぼちゃ供養」の日です。ハロウィンであれだけ、ハロハロウィンウィンしちゃった人は知っていてしかるべき。あの日、まち中に溢れかえったかぼちゃのおばけのランプ、その中身は?というと、そう今日、寺町三条にある「矢田寺」で行われている「かぼちゃ供養」の炊き出しになっているのです。という、訳ではもちろんない。

実際は無病息災を願う冬至のイベントだそう

ハロウィンのかぼちゃおばけのくり抜かれた中身と、12月23日に寺町三条の「矢田寺」で行われている「かぼちゃ供養」とはまったく関係はありません。すみません。そもそも宗派というか、宗教が違います。

では、「かぼちゃ供養」とはどういうものなのか。どうやら市場に並べられないかぼちゃを炊き出しとして提供したことがそもそもの始まりだそう。冬至の日にかぼちゃを食べると一年間無病息災で過ごせるのだとか。

参拝に訪れた人は、お参りをした後に、境内のバスケットボール3つ分はあろうかという大きなかぼちゃを撫でて、一年の無病息災を願うのだそう。ここの神社は、代受苦(だいじゅく)地蔵が祀られており、苦しみを代わりに受けてくださるありがたいお地蔵様。かぼちゃ供養の日にお願いすればその効果も大きくなるかもしれませんね。イベントは本日だけですが、お地蔵様はおられますので、ぜひ訪れてこれから一年間の健康を願ってみてください。

矢田寺 かぼちゃ供養
住所:京都市中京区寺町通三条上る
期間:12月23日
時間:9:00-スタート
費用:無料

“Text,Photo:中川 直幸”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 海外からの旅行者の好奇心が強くてハラハラした話
  2. 京都の新名物になるか-祇園・嵐山で大人をしびれさせると話題のスイーツ「ピリリチョ…
  3. 自家焙煎の水出しコーヒー、食べられる紅茶、バーガーにヘアサロン!?京都水族館近く…
  4. 日本一大きな鳥居は平安神宮ではなく、神が舞い降りた地「大斎原」の大鳥居
  5. 鞍馬の火祭はなぜ奇祭と呼ばれるのか-2016年版

関連記事

  1. コト

    2016年12月から2017年1月末までの京都のイベント・観光情報

    2016年12月から2017年1月末までに京都の観光地で行われ…

  2. コト

    京都イベント・観光情報カレンダー2017年2月-3月末

    2017年2月から2017年3月末までに京都の観光地で行われるイベ…

  3. コト

    1月以降も楽しめる京都市内のイルミネーション-「みやこめっせwinterイルミネーション」はイマジネ…

    クリスマスを過ぎると一気に少なくなるイルミネーション。京都で有名なイル…

  4. コト

    初めての十日えびす大祭(初ゑびす)を楽しもう「京都ゑびす神社」

    商売人でなくても関西人なら誰もが一度は聞いたことがある「とおかえびす(…

  5. コト

    本好きの人が集まる「一箱古本市」が京都烏丸五条近くのコワーキングスペース「京創舎」で1月29日(…

    「本を通して人と繋がる」をテーマにした「一箱古本市」が、京都烏丸五条近…

  6. コト

    高台寺秋の夜間特別拝観がスタート-ライトアップのテーマは「輪廻」

    秀吉の正室ねねが秀吉を弔うために建立した寺として有名な、京都市東山の高…

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう

  1. タビ・アソビ

    開運・招運のご縁にも期待-関西で強力だといわれているパワースポット5選
  2. キブン

    酒を飲む最高のシチュエーション:酔いどれ譚八杯目
  3. タベモノ

    創業から50年以上変わらないホットケーキ-京都「梅香堂」で至福のスイーツタイムを…
  4. タビ・アソビ

    まだ知られていない京都-長岡京柳谷観音「楊谷寺」の名勝庭園は山の急斜面に造られた…
  5. タベモノ

    京都の台湾『微風台南』で、「魯肉飯(ルーローファン)」など香辛料香るエスニックメ…
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。