海外の旅行者から「和食ってなに?」と聞かれても「これが和食だ」と自信をもって答えられる気がしない。広い意味ではお米と一緒に食べるお惣菜などは和食の気がする。でも精進料理や懐石などの和食の象徴のようなものとはまったく別物のような気もする。日本人でも定義するのは難しいし、そもそも明確な定義はないのかも。だったら味わって、学んで、体験しようという「京都・和食の祭典2017」が3月5日に京都東山の「建仁寺」で開催。
体を動かし、舌で味わい、頭も使って和食を体感するイベント

写真はイメージ
和食の源流となる京料理から、日本の伝統的な食文化の魅力を理解しようというイベントが開催されるそう。京都を中心とした様々な団体から構成される「日本料理文化博覧会実行委員会」が和食の普及のために行っているイベントで、2016年にはおよそ5,000人の来客があったとか。
期待の高まる2017年は、「茶文化」と「茶懐石」をテーマにしたトークイベントのほか、「菊乃井」などの有名料亭が合作した限定料理の販売、京菓子作り体験など体と舌と頭を使ったイベントが目白押し。

写真はイメージ
また「海の京都」「森の京都」「お茶の京都」「竹の里・乙訓」、「生活に根ざした日本食」とカテゴライズされた料理ブースが用意され、その土地で提供される郷土料理も味わえるとか。
そのほか、座禅と精進料理を体験できたり、京都の名産品の購入もできるそう。無料で体験できる企画も多いので、和食を楽しみたい人は気軽に足を運んでみて。

写真はイメージ
わたしたち日本の食文化を知る。「京都・和食の祭典2017」
開催日:2017年3月5日(日) 10:00-16:00
費用:入場無料※企画は無料と有料があり詳しくはHP参照
住所:京都市東山区大和大路通四条下る小松町
HP:http://washoku-kyoto.jp/
“Text:中川 直幸、Photo:京都府商工労働観光部観光振興課より提供”