コト

「和食」ってそもそもなんだ?-味わい・学び・体験する「京都・和食の祭典2017」が3月5日に東山「建仁寺」で開催

海外の旅行者から「和食ってなに?」と聞かれても「これが和食だ」と自信をもって答えられる気がしない。広い意味ではお米と一緒に食べるお惣菜などは和食の気がする。でも精進料理や懐石などの和食の象徴のようなものとはまったく別物のような気もする。日本人でも定義するのは難しいし、そもそも明確な定義はないのかも。だったら味わって、学んで、体験しようという「京都・和食の祭典2017」が3月5日に京都東山の「建仁寺」で開催。

体を動かし、舌で味わい、頭も使って和食を体感するイベント

写真はイメージ

和食の源流となる京料理から、日本の伝統的な食文化の魅力を理解しようというイベントが開催されるそう。京都を中心とした様々な団体から構成される「日本料理文化博覧会実行委員会」が和食の普及のために行っているイベントで、2016年にはおよそ5,000人の来客があったとか。
期待の高まる2017年は、「茶文化」と「茶懐石」をテーマにしたトークイベントのほか、「菊乃井」などの有名料亭が合作した限定料理の販売、京菓子作り体験など体と舌と頭を使ったイベントが目白押し。

写真はイメージ

また「海の京都」「森の京都」「お茶の京都」「竹の里・乙訓」、「生活に根ざした日本食」とカテゴライズされた料理ブースが用意され、その土地で提供される郷土料理も味わえるとか。
そのほか、座禅と精進料理を体験できたり、京都の名産品の購入もできるそう。無料で体験できる企画も多いので、和食を楽しみたい人は気軽に足を運んでみて。

写真はイメージ

わたしたち日本の食文化を知る。「京都・和食の祭典2017」
開催日:2017年3月5日(日) 10:00-16:00
費用:入場無料※企画は無料と有料があり詳しくはHP参照
住所:京都市東山区大和大路通四条下る小松町
HP:http://washoku-kyoto.jp/

“Text:中川 直幸、Photo:京都府商工労働観光部観光振興課より提供”
 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 「せっけんハミガキ」を半年使って感じたメリットとデメリットをつらつらと
  2. 地上から約50mの高さに足がすくむ。大阪の「星のブランコ」で空中散歩
  3. 2016紅葉プライバック-「南禅寺」~インクライン
  4. 京都のお土産で人と違うものを渡したい時は島原の菱屋「うすばね」がおすすめ
  5. 日本で唯一の良縁をつなぐ繁盛の神社、京都のちょっと不思議な繁昌神社

関連記事

  1. コト

    ともしびの灯りをぼんやりと-妙心寺・東林院のライトアップイベント「梵燈のあかりに親しむ会」

    京都市右京区の花園エリアにある日本最大の禅寺「妙心寺」。昔あった公卿の…

  2. コト

    2017年4月に京都で行われるイベントや観光情報

    2017年4月に京都の観光地で行われるイベント情報をまとめまし…

  3. コト

    2016年11月-12月の京都のイベント情報

    2016年、京都で行われる10月後半から11月の1Dayイベン…

  4. コト

    パワースポット「鞍馬寺」で「初寅大祭」が開催

    2017年1月3日に京都のパワースポットとしても知られる「鞍馬寺」で、…

  5. コト

    ペンギンにとって冬は恋の季節!?京都水族館で「愛のペンギンクリスマス」イベント開催中

    京都水族館にいるケープペンギンは、冬に恋をするらしい。恋をして夫婦にな…

  6. コト

    2017年1月から2月末までの京都の観光地で行われるイベントや年中行事情報

    2017年1月から2017年2月末までに京都の観光地で行われるイベ…

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう

  1. タビ・アソビ

    蓮池の下にある安藤忠雄建築のお寺『本福寺』の異世界感がすごい
  2. キブン

    京都の新しい楽しみ方!アートもフードもごっちゃ混ぜ、お店主催の音楽イベントが面白…
  3. タビ・アソビ

    カメラと一緒にコハクチョウの絶景へ-滋賀湖北の「湖北野鳥センター(湖北水鳥公園)…
  4. タビ・アソビ

    京都を中心とした関西の2016年紅葉プレイバック-京都の穴場も紹介8選
  5. タベモノ

    どうしてもスープカレーが食べたくなったので京都円町の「かれー屋ひろし」へ
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。