コト

ともしびの灯りをぼんやりと-妙心寺・東林院のライトアップイベント「梵燈のあかりに親しむ会」

京都市右京区の花園エリアにある日本最大の禅寺「妙心寺」。昔あった公卿の邸の庭には、四季折々多彩な花が咲いたことから、花園と呼ばれるようになったという。妙心寺の塔頭には、綺麗な花を咲かせる塔頭がいくつもある。沙羅双樹で有名な「東林院」はその代表格だろう。ここは半年に一度ほど一般公開されており、現在10月16日までは、夜間の特別拝観が開催されている。

梵燈の灯りにゆらゆらと、苔庭が揺れるような幻想的な空間

img_0549%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%92%e3%82%9a%e3%83%bc

周囲を竹やぶに囲まれている「東林院」。沙羅双樹の庭園や、枯山水の庭園を眺めながら水琴窟の音色に耳を傾ける。多くの粋人達が訪れる名刹で、現在幻想的なイベントが開催されている。

住職手作りのあかり瓦「梵燈」に、ろうそくを灯し、小さな灯りだけで庭を楽しむ「梵燈のあかりに親しむ会」。ゆらゆらとゆらめき光るろうそくの灯りは、微妙な陰影を庭園の石や木々に落とす。虫の声や微かに聞こえる水琴窟の音色も相まって、こちらは幻想的な空間となる。

煩悩を消し去るお寺の鐘の音を梵鐘という。「梵燈に親しむ」とあるが、梵燈には梵鐘と同じくお寺の灯りという意味が込められているそう。

img_0529

妙心寺派の教えとは

妙心寺派の教えには、生活の信条と信心のことばがある。体と心の所作を記したこの言葉を記憶の片隅に置いて、ゆっくりと庭を眺めるのもいいかもしれない。

生活信条

一日一度は静かに坐って 身と呼吸と心を調えましょう
人間の尊さにめざめ 自分の生活も他人の生活も大切にしましょう
生かされている自分を感謝し 報恩の行を積みましょう

信心のことば

わが身をこのまま空なりと観じて、静かに坐りましょう
衆生は本来仏なりと信じて、拝んでゆきましょう
社会を心の花園と念じて、和やかに生きましょう

(HPより引用:http://www.myoshinji.or.jp/about/index.html)

また東林院内ではお茶席も用意されており、抹茶や珈琲が味わえる。

img_0539

妙心寺 東林院 「梵燈のあかりに親しむ会」
■入山料:500円
■住所:京都府京都市右京区花園妙心寺町64
■電話:075-463-3121
■開催期間:2016年10月7日〜10月16日
■時間:18:00-21:00(入山20:30ラスト)
■駐車場:あり
■HP:http://www.myoshinji.or.jp/
注意事項-三脚使用不可。一脚使用可。

“Text,Photo:中川 直幸”



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 目指せ京都通-京都難読地名由来クイズ
  2. ゾンビ映画を撮影するのにおすすめ-和歌山にある浜辺の廃墟カフェ「Bagus(バグ…
  3. 「星のブランコ」に行ったらランチでも紅葉が楽しめる森の中のカフェレストラン「おじ…
  4. ともしびの灯りをぼんやりと-妙心寺・東林院のライトアップイベント「梵燈のあかりに…
  5. 週末はハーブの風香るレストラン『光の穂』でランチを

関連記事

  1. コト

    ロームのイルミネーションは地域に還元する企業の姿勢も美しい

    正直、毎年そんなに変わらないのだけれど、およそ80万個の電球で、京都の…

  2. コト

    週末はJJCrewと一緒にゴスペルを楽しもうin大山崎「cafe Moon Talk」

    画像は漫画 on web聞いたことはあるけれど、実際に聴い…

  3. コト

    京都や近郊の定番ライトアップイベントプレイバック

    京都や近郊で行われたライトアップイベントで、定番のイベントをまとめまし…

  4. コト

    「京都タワー」を好きな色にライトアップ!地上100mでのプロポーズもオススメ

    お寺を始めとするランドマークのライトアップイベントが多い京都。最近では…

  5. コト

    京都市内を一望できる将軍塚「青龍殿」のライトアップがスタート-ガラスの茶室は幻想的

    京都東山にある天台宗の『青蓮院(しょうれんいん)』で2016年10月2…

  6. コト

    京都、日本、東京の移り変わりを考える古地図展がおもしろい

    およそ270年の歴史を持つ東九条の農家住宅「長谷川 歴史・文化・交流の…

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう

  1. タベモノ

    手作りのインテリアが並ぶカフェレストラン「Moon Talk(ムーントーク)」で…
  2. キブン

    振り向けば奴がいる-酔いどれ譚二十杯目
  3. コト

    ハロウィンで盛り上がったのだから「矢田寺」の「かぼちゃ供養」へ行くべき
  4. タビ・アソビ

    奈良十津川村、断崖絶壁から絶景をのぞむカフェ「瀞(どろ)ホテル」に圧倒される
  5. キブン

    みやこつづり-一頁目
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。