コト

竹林のライトアップが幻想的な京都・嵐山花灯路2016がスタート

渡月橋と周辺の山裾、野宮神社から大河内山荘庭園に続く竹林などを幻想的に照らす「京都・嵐山花灯路2016」が12月9日よりスタート。外国人観光客や家族づれなど多くの人で賑わっていた。特に人気だったのは野宮神社付近の竹林で、細い道は立ち止まって撮影する人が塞いで通れないほど。

毎年100万人を超える人が来場

img_4055

すっかり京都の冬の風物詩として定着した嵐山の花灯路は、「思わず歩きたくなる路」をテーマに、2005年からスタート。2011年には来場者が100万にを突破し、海外からの旅行客も数多く訪れ、暖かく照らされた幻想的な古都の街を堪能していた。
町や公園を優しく照らす手書きの行灯は、中之島公園会場でオリジナルのものを制作、展示ができるとか。描いたイラストは縮小コピーして、ミニチュア行灯として持ち帰れるのが嬉しい。※有料。
長神の社では、嵐山花灯路へのメッセージなどを書いたシールを、大型行灯に貼り付ける参加型のイベント「コトノハ行灯」を無料で開催している。
会場には、京都いけばな協会によるいけばなの展示が各所で行われ、花灯路に文字通り華を添えていた。

img_4062 img_4056

年々洗練されていく花灯路。参加型のイベントも多くなっているので、多少人は多いものの家族や友人、誰と行っても楽しめること間違いなし。混雑を緩和するなら平日が狙い目。土日は車での移動はかなり混雑することが予想されるので、ご覚悟を。駐輪場もあるので、自転車でいくのがおすすめ。三脚は禁止されていないものの、人の多い場所での使用は控えた方がいいかも。

img_4076 img_4032

京都・嵐山花灯路2016
開催期間:2016年12月9日-12月18日
時間:17:00-20:30
駐車場:なし

“Text,Photo:中川 直幸”







  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 週末旅を楽しもう-京都から車で約2時間の「モネの池」はどの時季に行っても美しい
  2. 京都市内の喧騒を抜けて「長谷ダム」でスリルと紅葉の感動を
  3. 川ありダムあり山の自然に囲まれた一庫公園が家族で遊ぶのにおすすめ
  4. 高台寺秋の夜間特別拝観がスタート-ライトアップのテーマは「輪廻」
  5. 本末転倒酒の虫:酔いどれ譚五杯目

関連記事

  1. コト

    ハロウィンで盛り上がったのだから「矢田寺」の「かぼちゃ供養」へ行くべき

    12月23日は何の日かご存知でしょうか。そう、その通り京都の冬の風物詩…

  2. コト

    高台寺秋の夜間特別拝観がスタート-ライトアップのテーマは「輪廻」

    秀吉の正室ねねが秀吉を弔うために建立した寺として有名な、京都市東山の高…

  3. コト

    伝統行事のようになってきた東山花灯路-2017年

    2017年3月3日から12日まで行われる東山の「花灯路」。2015…

  4. コト

    「なばなの里」が気になっている人にも毎年訪れる人にも、とりあえず2016-2017年のテーマは「大地…

    すっかり冬の風物詩として定着したイルミネーション。全国各地で開催される…

  5. コト

    1月以降も楽しめる京都市内のイルミネーション-「みやこめっせwinterイルミネーション」はイマジネ…

    クリスマスを過ぎると一気に少なくなるイルミネーション。京都で有名なイル…

  6. コト

    市内から車で2時間ほど-月末月初は商売人で賑わう岐阜の「おちょぼさん」を楽しもう

    京都の「伏見稲荷」、愛知の「豊川稲荷」と並び日本三大稲荷神社と言われる…

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう

  1. ヒト

    「渡船」への思いと日本酒文化-『藤居本家』藤居鐵也さん
  2. タビ・アソビ

    日本最大の福井県立恐竜博物館は子どもだけじゃなく大人も楽しめるアミューズメントパ…
  3. タビ・アソビ

    鬼の声が聞こえる?京都の絶景「立岩」で神秘体験に耳を傾けて
  4. タビ・アソビ

    名古屋だけじゃない遊びに行きたい愛知-京都から車で3時間超の週末旅
  5. キブン

    海外からの旅行者の好奇心が強くてハラハラした話
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。