コト

伝統行事のようになってきた東山花灯路-2017年


2017年3月3日から12日まで行われる東山の「花灯路」。2015年から始まった穏やかなあかりで道を照らすイベントなのだけれど、もう伝統行事のような落ち着いた雰囲気が漂っている。観光客と思われる人は相変わらず多いけれど、ふらっと足を運ぶ地元の若者が少ないように感じた。始まった当初は物珍しさが手伝い、大学生のカップルも多かった気がする。

10年以上も続けるのはすごい


毎年ちょっとずつ変化を加えて10年以上も続けているイベントはなかなか無いはず。このイベントが始まった当時は、まだ大学生で、友人や恋人と足を運んだけれど、現在はちょっと感じ方が異なっている。当時は東山の道を柔らかなあかりで照らすイベントが目新しく、1度の開催期間に一緒にいく人を変え、なんども足を運んだのだけれど、10年以上経った現在は「お、今年も始まったな」という感覚で楽しんでいる。これは伝統行事が行われるときの感覚と変わらない。
「teamLab(チームラボ)」が下鴨神社でライトアップイベントをしたり、結婚式ではプロジェクションマッピングが行われたり、光を使った非日常の演出が当たり前になり、刺激がなくなったからかもしれない。
期間で区切ると、100年以上続く催しが伝統行事なのかもしれないけれど、気持ちとしては「お、今年もこの時季か」と感じるものが伝統行事になるのではないだろうか。そんなことを思いながら歩いていると、お坊さんが路上で尺八ライブをしていて、そこにはちょっとした人だかりができていた。そういえば毎年見ているような気がするけれど、ここはいつも人がいるような気がする。
若い人も、ご年配も外国の旅行者も、多くの人が足を止めるお坊さんの音楽ライブがあっても面白いかもしれない。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 「星のブランコ」に行ったらランチでも紅葉が楽しめる森の中のカフェレストラン「おじ…
  2. 高台寺秋の夜間特別拝観がスタート-ライトアップのテーマは「輪廻」
  3. インド出身のシェフが作るカレーラーメンは健康的でお腹もいっぱい-北大路烏丸「EA…
  4. 高さ、これ大丈夫か度、えっまだ半分しかいってないの感、スリルを感じるすべての要素…
  5. 地上から約50mの高さに足がすくむ。大阪の「星のブランコ」で空中散歩

関連記事

  1. コト

    京都にきたら極楽浄土を体験して。西本願寺のライトアップは10月10日まで

    正式名称「龍谷山 本願寺」。浄土真宗本願寺派の本山で、近くにある真言宗…

  2. コト

    市内から車で2時間ほど-月末月初は商売人で賑わう岐阜の「おちょぼさん」を楽しもう

    京都の「伏見稲荷」、愛知の「豊川稲荷」と並び日本三大稲荷神社と言われる…

  3. コト

    1月以降も楽しめる京都市内のイルミネーション-「みやこめっせwinterイルミネーション」はイマジネ…

    クリスマスを過ぎると一気に少なくなるイルミネーション。京都で有名なイル…

  4. コト

    日本三大勅祭のひとつ、国宝石清水八幡宮の奇祭。深夜二時から始まる幻想的な五百人夜行

    天皇の使者が派遣され行われる勅祭。中でも賀茂神社の賀茂祭(葵祭)、石清…

  5. コト

    残雪も美しい美山かやぶきの里「雪灯廊(ゆきとうろう)」、そういえば2月4日が最終日

    日本人の誰もが「訪れるとなぜか懐かしく感じてしまうような場所」を原風景…

  6. コト

    文学界の名作の謎に挑戦する「リドルストーリーに本当の終止符を」イベント開催

    フェルマーの定理、モナリザの微笑み、徳川埋蔵金、世の中には偉人…

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう

  1. キブン

    場にふさわしくない絶世の美女と大衆酒場における出会いについて-酔いどれ譚九夜目
  2. キブン

    京都の電車上から見るか横から見るか下から見るか
  3. キブン

    京都紅葉写真館-嵯峨野「あだし野念仏寺」
  4. タベモノ

    京都のお土産で人と違うものを渡したい時は島原の菱屋「うすばね」がおすすめ
  5. コト

    残雪も美しい美山かやぶきの里「雪灯廊(ゆきとうろう)」、そういえば2月4日が最終…
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。