コト

伝統行事のようになってきた東山花灯路-2017年


2017年3月3日から12日まで行われる東山の「花灯路」。2015年から始まった穏やかなあかりで道を照らすイベントなのだけれど、もう伝統行事のような落ち着いた雰囲気が漂っている。観光客と思われる人は相変わらず多いけれど、ふらっと足を運ぶ地元の若者が少ないように感じた。始まった当初は物珍しさが手伝い、大学生のカップルも多かった気がする。

10年以上も続けるのはすごい


毎年ちょっとずつ変化を加えて10年以上も続けているイベントはなかなか無いはず。このイベントが始まった当時は、まだ大学生で、友人や恋人と足を運んだけれど、現在はちょっと感じ方が異なっている。当時は東山の道を柔らかなあかりで照らすイベントが目新しく、1度の開催期間に一緒にいく人を変え、なんども足を運んだのだけれど、10年以上経った現在は「お、今年も始まったな」という感覚で楽しんでいる。これは伝統行事が行われるときの感覚と変わらない。
「teamLab(チームラボ)」が下鴨神社でライトアップイベントをしたり、結婚式ではプロジェクションマッピングが行われたり、光を使った非日常の演出が当たり前になり、刺激がなくなったからかもしれない。
期間で区切ると、100年以上続く催しが伝統行事なのかもしれないけれど、気持ちとしては「お、今年もこの時季か」と感じるものが伝統行事になるのではないだろうか。そんなことを思いながら歩いていると、お坊さんが路上で尺八ライブをしていて、そこにはちょっとした人だかりができていた。そういえば毎年見ているような気がするけれど、ここはいつも人がいるような気がする。
若い人も、ご年配も外国の旅行者も、多くの人が足を止めるお坊さんの音楽ライブがあっても面白いかもしれない。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ピックアップ記事

  1. 週末はJJCrewと一緒にゴスペルを楽しもうin大山崎「cafe Moon Ta…
  2. 地元民が愛してやまない滋賀県彦根の「スイス」の裏メニュー「バーグ丼」
  3. 京都から車で3時間超-岐阜の断崖絶壁の絶景「川浦渓谷(かおれけいこく)」がスリル…
  4. 金運が上がると人気の『御金神社』で実際に宝くじに当たった人は何人くらいいるのか
  5. 京都を中心とした関西の2016年紅葉プレイバック-京都の穴場も紹介8選

関連記事

  1. コト

    京都、日本、東京の移り変わりを考える古地図展がおもしろい

    およそ270年の歴史を持つ東九条の農家住宅「長谷川 歴史・文化・交流の…

  2. コト

    京都府立植物園のイルミネーションは200円でここまで楽しめる穴場スポット

    毎年開催される「京都府立植物園」のイルミネーションイベント。訪れた家族…

  3. コト

    文学界の名作の謎に挑戦する「リドルストーリーに本当の終止符を」イベント開催

    フェルマーの定理、モナリザの微笑み、徳川埋蔵金、世の中には偉人…

  4. コト

    日本三大勅祭のひとつ、国宝石清水八幡宮の奇祭。深夜二時から始まる幻想的な五百人夜行

    天皇の使者が派遣され行われる勅祭。中でも賀茂神社の賀茂祭(葵祭)、石清…

  5. コト

    2017年4月に京都で行われるイベントや観光情報

    2017年4月に京都の観光地で行われるイベント情報をまとめまし…

  6. コト

    ハロウィンで盛り上がったのだから「矢田寺」の「かぼちゃ供養」へ行くべき

    12月23日は何の日かご存知でしょうか。そう、その通り京都の冬の風物詩…

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

4人の購読者に加わりましょう

  1. タビ・アソビ

    高さ、これ大丈夫か度、えっまだ半分しかいってないの感、スリルを感じるすべての要素…
  2. コト

    ハバネロの約5〜6倍の辛さ! 「キャロライナリーパー」を食す守山の激辛イベントに…
  3. タビ・アソビ

    文献史上最古の「羽衣伝説」。神秘的な天女の逸話を感じながら、沈むような深い青色の…
  4. ヒト

    世界でひとつの作り方:スーパービンテージジーンズに挑戦するニードルワーカー小中儀…
  5. タビ・アソビ

    すすきの見頃を過ぎ、現実離れした赤茶色の色彩が美しい兵庫県「砥峰高原」へ-ノルウ…
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。