ヒト

編集部が気になる人を紹介する企画。高い技術、人柄、こだわりなどを通して、その人の魅力や価値観を紹介。流行りに流されない考え方には、普段の生活を楽しくする気づきみたいなものがきっとあるはず。

  1. 「渡船」への思いと日本酒文化-『藤居本家』藤居鐵也さん

    京都の居酒屋に行くと滋賀県で作られた日本酒を目にすることが多くなった。「七本槍」「松の司」など以前から人気の高いものはもちろん、新たにオープンした酒蔵のものまで…

  2. 復活した幻の酒米”渡船”-JAグリーン近江 酒米部会 会長 沢 晶弘さん

    日本酒がブームではなく、文化として生活の中に広がっている昨今。居酒屋だけでなくイタリアンでも、プレミア銘柄や定番の銘柄が並ぶところがあり、家庭の冷蔵庫には四号瓶…

  3. 情熱は国境を越えて-AmericanGrasssigns & Mirrors アーティス…

    グラスサインというものをご存知だろうか。昔のイギリス映画の街なかのシーンで、ショーウインドーにキラキラと金色に輝くショップロゴ。そこに使われているのがグラスサイ…

  4. 世界でひとつの作り方:スーパービンテージジーンズに挑戦するニードルワーカー小中儀明さんの仕事の考え方…

    21年前、小中さん、岸田さん(FORTY NINERS 店長)、西澤さん(現在は芸人をされている)の3人で『FORTY NINERS』を立ち上げた際には…

  5. 世界でひとつの作り方:スーパービンテージジーンズに挑戦するニードルワーカー小中儀明さんの仕事の考え方…

    ワインに限らずビンテージと呼ばれるモノは、技術や素材、または作り出す機械や商品への考え方など、その時代にしかない要素により、現代では作りようがなく、古いものほど…

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

  1. コト

    11月23日より京都の妙蓮寺にてパフォーマンス展が開催
  2. キブン

    予期せぬ時点での技術の開花-酔いどれ譚十八杯目
  3. キブン

    上司の飲みの誘いを断ることについての感じ方の変化:酔いどれ譚二杯目
  4. コト

    「和食」ってそもそもなんだ?-味わい・学び・体験する「京都・和食の祭典2017」…
  5. タベモノ

    京都のおすすめ異国グルメ
PAGE TOP